ChatGPTの画像生成でペットを擬人化する方法を徹底解説!SNSで話題!

  • URLをコピーしました!

※当記事は広告が含まれています

目次

ChatGPTでペットを擬人化した画像生成がトレンドに!

Xでは、ChatGPTの画像生成機能を使い、愛犬や愛猫を人間のように擬人化するのが面白い!と急速に人気を集めています。特に小型犬をおじさんのように擬人化したり、子犬や子猫を赤ちゃんや子どものように表現した投稿が話題となっています。今回はChatGPTで擬人化の画像生成の方法や作成例を詳しく解説していきます!

ChatGPTの画像生成がアップデートし質の高い画像が生成できるようになった!

この流行の背景には、OpenAIが2025年3月25日にリリースした新しい画像生成機能の存在があります。従来の「DALL-E」から「GPT-4o」ベースに変更されたことで、生成画像のクオリティが飛躍的に向上しました。高品質な擬人化画像を誰でも簡単に作成できるようになったことが、このトレンドの大きなきっかけとなっています。

画像を擬人化する方法

STEP
ChatGPTにログインします

Googleアカウントでログイン可能です

STEP
「画像を作成する」をクリックします

ChatGPTの検索窓の「・・・」をクリックすると「画像を作成する」の項目が出てきますのでクリックします。

STEP
擬人化したい写真を添付しプロンプトを入力します

ペットを可愛く擬人化するためには、まず“良い写真”を選ぶことが大切です。写真の質が高いほど、ChatGPTがその子の特徴を正確に捉えやすくなります。

理想的な写真のポイントはこの4つ

  • 表情がよくわかるもの
     目や口元など、表情がハッキリ写っているとGOODです!
  • 全身または特徴的なパーツが写っている
     耳やしっぽ、模様など、その子らしさが見える写真を選びましょう。
  • 明るくて鮮明な画質
     ブレていたり暗すぎる写真は避けましょう。はっきり見えることが大事!
  • 背景がシンプルで他の動物が写っていない
     余計なものが少ない方が、AIがペットだけをしっかり認識できます。

プロンプトは「この猫を擬人化してください 写真 高画質」としました。
日本人と指示しない場合は外国人で生成されますので、日本人が良いのであれば日本人と入力しましょう
想像しないような擬人化の生成が面白いと思いますので、あえて詳細なプロンプトを入力しないというのも良いでしょう

写真だけでなく、アニメ調もできるので好きな画風を指示しましょう

STEP
1分ほどで画像が完成します

猫耳のイケメンな紳士が生成されました。元の猫の特徴をとらえておりクオリティが高い画像です。

STEP
ダウンロードと活用方法

気に入った擬人化画像ができたら、画像右上のダウンロードマークからダウンロードして使用しましょう

  • SNSのプロフィールや投稿に使う 
    可愛いアイコンやバナーにすれば、注目度アップ!
  • オリジナルグッズにする 
    Tシャツやマグカップ、カレンダーなど、自分だけのペットグッズが作れます。
  • デジタルアートとしてコレクション 
    お気に入り画像を集めて、ギャラリーを作るのも楽しいです!
  • 家族や友達とシェア 
    LINEで送ったり、写真立てにしてプレゼントするのもおすすめです!

2匹の写真でも擬人化できる

犬と猫の2匹の画像でも擬人化できるのか試してみたところ・・・

かわいらしい画像が生成できました。今回はプロンプトを「この画像を擬人化してください 日本人 写真 高画質」としました。
「日本人」と加えたことでより親しみやすい画像ができました

今度はアニメ調で擬人化してみます。プロンプトは「この画像をアニメ調に擬人化して」としました
なかなかクオリティの高いかわいい画像が生成できました。

犬の擬人化の例

この犬の画像を擬人化していきます。
プロンプトは「この画像をかわいい子供の写真に擬人化してください」

犬の画像もプロンプト通りかわいい子供の写真が生成されました

猫の擬人化の例

この猫の画像を擬人化していきます。
プロンプトは「この画像を女の子の写真に擬人化してください」

猫の写真もプロンプト通りかわいい女の子の写真が生成されました

その他の動物の擬人化

犬や猫以外の動物でも擬人化が可能です。今回はハムスターの写真を擬人化してみます
プロンプトは「この画像をおばあさんの写真に擬人化してください」

クスっと笑えそうなおもしろ画像ができました。予想外な画像が生成できるのも擬人化画像の醍醐味ですね!


SNSの作品例

Xに投稿されている作品例です。自分のペットを擬人化してみると愛着がさらに沸きそうですね

画像生成ができない場合

プランごとの制限を超えている

  • 無料プランでは、1日に生成できる画像は約3枚までと制限があります。
  • 有料プラン(ChatGPT PlusやPro)でも、無制限ではありません。短時間で大量に画像を生成すると、 一時的に画像生成機能が使えなくなることがあります。

Soraで画像を生成する場合は同時に2枚までしかリクエストできません。順番に生成されるのを待つ必要があります。

プロンプト(入力内容)に問題がある

ChatGPTでは、生成可能な画像に一定のルールがあります。以下のような内容が含まれていると、自動的に拒否されることがあります

  • 暴力的・過激な表現
  • アダルトな内容
  • 有名人に似せた画像
  • アニメキャラクターに酷似した画像

最近は「ジブリ風」などのプロンプトが人気ですが、今後、制限が強化される可能性もあるため注意が必要です。

画像は生成されているが、表示されない

  • エラーが出ないのに画像が表示されないこともあります。
  • この場合、ブラウザの不具合一時的な読み込みエラーが原因のことが多いです。
  • ときには、途中まで生成された画像が止まってしまうケースもあります。

サーバーの混雑や障害

  • 利用者が多い時間帯や、新機能のリリース直後は、サーバーが混雑します。
  • その影響で、画像の生成に時間がかかる生成されないといったことが起きることもあります。

画像生成機能がアップデートされた直後は、ユーザー数が急増し、多くの人が画像生成できない状況になりました

ChatGPTで画像生成ができないときのチェックポイント

ChatGPTで画像がうまく生成できないときは、以下のポイントを確認してみましょう。

GPT-4oが選択されているか確認する

画像生成機能を使うには、GPT-4o(を選ぶ必要があります。
画面上部の「モデル選択メニュー」から「GPT-4o」を選びましょう。

画像生成の枚数制限について

  • 無料版:1日につき3枚ほどの制限があります。制限に達したら、翌日まで待つか、有料プランへのアップグレードを検討しましょう。有料プラン(ChatGPT Plus)は、月額約3,300円(税込)です。
  • 有料プランでも、使いすぎると一時的に制限がかかる場合があります。その場合は、しばらく時間をおいて再試行してください

プロンプトの書き方を見直す

画像が生成できない場合、プロンプト(指示文)に原因があることも。以下の点に注意しましょう:

  • センシティブな内容(暴力・アダルトなど)を避ける
  • 有名人や著作物に似せた表現を使わない
  • 複雑すぎる指示は、よりシンプルに分割して書く
  • 明確で具体的な指示を意識する

画像が表示されないときの対処法

生成はできていても、「画像が表示されない」場合は以下を試してみてください

  • ブラウザのキャッシュをクリア
  • 別のブラウザで開いてみる
  • インターネット接続を確認
  • パソコンやスマホを再起動

サーバーの混雑時は時間をおいて再試行

  • 利用者が多い時間帯や、新機能がリリースされた直後は、サーバーが混雑して動作が不安定になることがあります。
  • 特にアップデート当日は、画像生成が遅れたり、使えなかったりすることがよくあります。

無料版と有料版の違い

ChatGPTの4oでの画像生成機能は、当初は有料サブスクリプション(ChatGPT Plus)のユーザーのみが利用できましたが、2025年4月1日からは無料版のユーザーでも利用可能になりました。ただし、両者には使用制限に違いがあります。無料版では生成回数に制限があります(1日3回程度)。一方、有料版(月額20ドル)では、より多くの画像生成が可能で、頻繁に使用する予定がある場合は、有料版を検討する価値があるでしょう

ChatGPTの擬人化画像は商用利用が可能

OpenAIの利用規約によれば、ChatGPTで生成された画像の所有権はユーザーに帰属し、商用利用が認められています。​

本コンテンツの所有権限 お客様とOpenAIの間において、適用法令で認められる範囲で、お客様は、(a)インプットの所有権限は保持し、(b)アウトプットについての権利を有するものとします。当社はアウトプットに関する権利、権原、及び利益がある場合、これらすべての権限をお客様に譲渡します。

https://openai.com/ja-JP/policies/row-terms-of-use/

商用利用時の注意点

商用利用は可能でもいくつか注意点があります

  1. 著作権侵害のリスク
    生成された画像が既存の著作物と類似している場合、著作権侵害となる可能性があります。特に、有名なキャラクターやブランドロゴに似た画像を生成・使用する際は注意が必要です。
  2. 不適切なコンテンツの生成
    暴力的、差別的、性的な内容など、社会的に不適切とされる表現が含まれる画像を生成・使用することは避けましょう。
  3. 利用規約の遵守
    OpenAIの利用規約やコンテンツポリシーを定期的に確認し、最新のルールに従って利用してください。

まとめ

今回は画像をChatGPTで擬人化する方法をご紹介しました。ChatGPTの画像生成が大幅にアップデートされたことで新しいAIの楽しみ方が増えたのは嬉しいことです。かわいいペットを擬人化することでより親しみを持つことができ、より愛着が湧きます。みなさんも一度試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次