※本記事はプロモーションを含みます

2025年4月24日、ロンドンで開催された「Adobe MAX London 2025」で、Adobeの最新AIモデル 「Firefly Image 4」 と 「Firefly Image 4 Ultra」 が発表されました。
このモデルの登場により、「まるで写真みたい!」と驚かれるほどリアルな画像が、AIだけで簡単に作れるようになったのです。
Adobe Firefly Image 4とは?
Adobe Firefly(ファイアフライ) は、文字で指示を出すだけで画像を生成できる、AdobeのAIツールです。たとえば「青空の下に咲くひまわり畑」と入力すると、その通りの画像を自動で作ってくれます。
今回の「Image 4」は、そのFireflyシリーズの最新モデルで、これまでよりも格段にリアルで自然な画像が作れるようになっています。
なぜ注目されているの?
- リアルすぎる!:人物の表情、背景の細かい描写などがとにかく自然。
- 作業が超効率化:数秒で高品質な画像が完成。
- クリエイターの強い味方:デザインや写真が苦手でも、プロ並みの作品が作れる。
Firefly Image 4とImage 4 Ultraの違いは?
比較項目 | Image 4 | Image 4 Ultra |
---|---|---|
処理速度 | とても速い | ややゆっくり |
得意な画像 | シンプル・軽めの素材 | リアルで精密な画像 |
向いている用途 | SNS投稿、ブログ素材、ラフ案 | 広告、ポートレート、商品PR |
おすすめユーザー | 初心者〜中級者 | 中級者〜上級者 |
Adobe Fireflyの最新画像生成モデルには、「Image 4」 と 「Image 4 Ultra」 の2つがあります。
どちらもAIで高品質な画像を作ることができますが、使う目的によって選ぶべきモデルが違います。
Image Model 4:スピード重視。日常の画像づくりにおすすめ
- サクサク動く軽いモデルで、思いついたアイデアをすぐに形にできる
- アイコンやシンプルなイラスト、SNS投稿用の画像などを素早く作れる
- 画像生成にかかる時間が短く、短時間でたくさん作りたいときに便利
- 企画段階の「たたき台」や「試し作り」にぴったり

こんな人におすすめ
・SNSの投稿画像を毎日作っている人
・デザイン初心者でまずは使ってみたい人
・スピード重視のWeb制作や資料作成をしている人
Image Model 4 Ultra:クオリティ重視。リアルな仕上がりにこだわりたい人向け
- リアルな人物や風景、細かい質感までしっかり表現できるモデル
- 商品画像、広告、ポートレートなど高い完成度が求められる場面に最適
- ライティングや陰影、カメラの角度などもリアルに再現され、説得力のある画像が作れる
- 制作物の見た目にこだわるプロ寄りの作業にも対応



こんな人におすすめ
・SNSやWebで「映える」ビジュアルが必要な人
・商品やサービスの魅力をしっかり伝えたい人
・クライアントワークで使う画像を作りたい人
共通する機能(どちらも使える)
- 最大2K(高画質)の画像が生成可能
- 構図(カメラアングル)やズームなども細かく調整できる
- Adobeのツールとの相性も良く、作ってすぐにPhotoshopなどで編集可能
どっちを選べばいい?
- まずは気軽に使いたい → Image 4
- クオリティをしっかり出したい → Image 4 Ultra
両方使ってみて、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです!
Firefly Image 4の特徴
驚くほどリアルな画像が作れる!


Firefly Image 4(特に上位版のImage 4 Ultra)は、人の顔や肌の質感、背景の細かなディテールまでとても自然に描写できます。
- 人物写真のようなポートレート画像
- 街の風景や室内などの複雑な構図
- 光や影の表現もリアルで美しい
ユーザーからは「AIとは思えないほどリアル」という声もあり、他のAI画像生成ツールと比べても完成度の高さが際立っています。
操作性アップ!構図やスタイルを自由にコントロール


Firefly Image 4は、これまでのモデルと比べて操作の自由度が格段に向上しました。
- 画像の構図(カメラの角度やズーム)が細かく調整できる
- スタイルや画風を手軽に変えられる
- 表情やポーズなど、細部の指示が通りやすい
つまり、思い描いたイメージにより近い画像が簡単に作れるようになっています。
他社のAIモデルとも連携できる(Web版)


Web版のFireflyでは、Adobeの自社AIモデルだけでなく、以下のような他社製のAIモデルも選んで使えます
- Google Imagen 3
- OpenAI GPT Imageモデル など
用途やスタイルに応じてAIエンジンを切り替えることができるので、より自分に合った画像生成が可能になります。
Adobe Firefly Image 4の使い方
Adobe Fireflyにアクセスしプロンプトを入力


- Adobe Firefly公式サイト にアクセス
- 画面右上の「ログイン」をクリック
- Adobeアカウントでログイン(なければ無料で新規作成できます)
- 初回利用時は、注意事項を読んで「同意する」をクリック
- 「今すぐ試す」を選べば準備OK!
- 「テキストから画像を生成」をクリック
- プロンプトを入力
- 30秒程度で画像が生成
プロンプトのコツ
Fireflyでは、テキストで指示(プロンプト)を入力するだけで、AIが画像を生成してくれます。
ただし、プロンプトが具体的なほど、理想の画像に近づきます。
色を具体的に書こう
NG:青空
OK:澄み渡る明るい青空、夕焼けに染まる空
→ 色のトーンや時間帯も入れると、雰囲気が一気に良くなります。
背景やテイストを工夫する
NG:会議
OK:モダンなオフィスで行われているビジネス会議
→ 場所・時代・雰囲気(和風/北欧風/未来的)などを足すと◎
視点や構図も指定してみる
例:上から見下ろす視点、目線の高さから撮影した構図
→ アングルやズームを意識すると、印象ががらりと変わります。
細部にこだわる
例:スーツ姿の男性、真剣な表情、ノートPCとコーヒーカップがある会議室
→ 登場人物の服装や表情、小道具まで指定すると、リアル感がアップ!
実際の生成例


プロンプト例:
「朝日を浴びながらジョギングしているかっこいい日本人男性。スポーティな服装で、健康的でスタイリッシュな印象。後ろからやわらかい朝日が差し込み、背景は静かな都市の公園。フォトリアルで高画質な写真風」


プロンプト例:
「会議をしている イケメン男性と美しい女性 日本人 笑顔 オフィス 写真 高画質」


プロンプト例:
「ファンタジー世界の可愛いアニメ風の少女。大きな瞳、きらきらした髪、魔法のステッキを持ち、幻想的な森の中に立っている。」
料金


Adobe Fireflyはとても便利な画像生成ツールですが、使い放題ではありません。
「どこまで無料?」「有料だと何が違うの?」というポイントを整理して解説します!
Fireflyでは、AI画像生成に使える「生成クレジット」という仕組みがあります。
画像生成は1回1クレジット消費します。画像生成のみであれば月に2000クレジットのスタンダードプランで十分でしょう。有料会員であればクレジットが0になっても生成が可能です。ただし生成速度が遅くなります。無料ユーザーはクレジットがなくなると生成ができなくなります。
商用利用が可能


Adobe Fireflyは、商用利用を前提に設計された画像生成AIツールです。ベータ版でなく正式版の機能で生成されたコンテンツは、広告、SNS投稿、商品パッケージ、Webデザインなど、さまざまなビジネス用途で安心して使用できます
まとめ
Image 4 は、アイデアをすばやく形にしたいときにピッタリでImage 4 Ultra は、細部までこだわった作品を作りたいときに最適です。この2つをうまく使い分けることで、デザインの初期から仕上げまで、すべての作業をスムーズに進めることができます。Adobeはもともと、安全で安心な商用利用を意識してAIを開発してきました。今回のアップデートでその姿勢がさらに強化され、プロのクリエイターも安心して使えるツールになっています。