ChatGPT5がリリース!概要・強化点・使えない場合の原因と対応など詳しく解説!

  • URLをコピーしました!

※本記事はプロモーションを含みます

目次

GPT-5がリリース

2025年8月8日にChatGPT5がリリースしました。ChatGPT-5は、最新世代の大規模言語モデル(LLM)で、従来のGPT-4シリーズよりも推論力・記憶力・画像や表の処理能力が大幅に向上しています。
今回はGPT5の強化点、使用制限、使えない場合の原因と対応、使い方について詳しくご紹介します!

ベンチマーク

https://openai.com/ja-JP/index/introducing-gpt-5/

OpenAIリサーチ陣によると、GPT-5は各種ベンチマークで過去最高スコアを記録。

  • SWEBench(ソフトウェア工学)
  • Aider Polyglot(多言語プログラミング能力)
  • MMMU(画像推論)
  • AIME 2025(数学オリンピック予選)

などで前世代や他社モデルを上回る結果を示しました。

無料ユーザーも使用可能

GPT5は2025年8月8日から無料会員でも利用可能となっています
無料ユーザーは制限付きでGPT-5を体験でき、制限を超えるとGPT-5 Minへ自動切替。
Plusユーザーはより多くの利用枠があり、ProユーザーはGPT-5を無制限に利用可能。

検索・ファイル/画像アップロード・データ分析(Python)・画像生成・キャンバス・カスタム指示・メモリなどすべてのツールがGPT-5で動作します。

ChatGPT5が使えない!PC版でまだ使用できないことも

GPT-5は、ChatGPT Plus、Pro、Teamプランのユーザーの皆様に、ウェブ、モバイル、デスクトップで段階的に展開中です。ChatGPT EnterpriseおよびEduプランでもまもなくご利用いただけるようになります。

https://help.openai.com/en/articles/11909943-gpt-5-in-chatgpt

アプリ版ではGPT5が使える場合でも、PC版で使用できないこともあります。順次、使用可能になる予定なので気長に待ちましょう。

無料・PlusユーザーはGPT-5、4oのみ使用可能

GPT5とGPT5 Thinkingのみ使用可能となっていましたが、4oを使いたいという声があり、設定によって4oも使用可能となっております。4oを使用する設定はこちらの記事で紹介しています。

Proユーザーはこれまでの全てのモデルを使用可能

ChatGPT Pro ユーザーは、ChatGPT 設定で
[レガシー モデルを表示]をオンにすることで、レガシー モデルへのアクセスを有効にできます。

https://help.openai.com/en/articles/11909943-gpt-5-in-chatgpt

Proユーザーはこれまでの古いモデルも使用可能です。

ChatGPT5の利用制限

プラン名メッセージ制限GPT-5-Thinking利用GPT-5制限時の挙動備考
無料アカウント5時間ごとに10件まで1日1件制限到達時はミニモデル自動使用リセットまでミニモデルでチャット可能
Plusプラン3時間ごとに80件まで週200件まで(手動選択可)制限到達時はミニモデル自動使用GPT-5-Thinking自動切替は週次制限に含まず
チームプラン無制限(ガイドライン順守時)無制限(手動選択可)制限なし不正利用防止のルールあり
プロプラン無制限(ガイドライン順守時)無制限(手動選択可)制限なし不正利用防止のルールあり
https://help.openai.com/en/articles/11909943-gpt-5-in-chatgpt

無料版では使用できる回数が少なめなので、たくさん使用したい方はPlusプランへのアップグレードをお勧めします

コーディング能力

Screenshot

発表イベントでは多彩なライブデモが披露されました。

  • インタラクティブな物理シミュレーション(SVG生成)
  • メールやストーリーなど、ライティング品質の劇的向上
  • 教育用ウェブアプリやゲームを即座に自動生成
  • 複雑なバグ修正や大規模コードベースの理解・変更提案
  • ダッシュボードや3Dゲームのゼロからの構築

コーディング未経験者でも、簡単な指示で生成できるようになりました。

音声会話も進化

音声会話は実際の人間レベルに自然で、
実際に使用してみたところ話すスピードが早く、発音も違和感がないくらいに親しみやすくなりました

内容もより分かりやすく、詳細に話してくれるので作業をしながら情報収集するのに役立ちそうです。

Gmail、Googleカレンダーと連携が可能に!

Pro→Plus→Team/Enterpriseユーザーへ順次GmailやGoogleカレンダーと連携し、実際のスケジュール管理もAIがサポートできるようになります。ボイスモードを使えば簡単にカレンダーの予定を入れられそうですね。
私はまだ使用できていないので、使用可能になったら試してみたいと思います。

APIが強化

APIユーザー向けにも

  • GPT-5 / GPT-5 Mini / GPT-5 Nanoの3種類が登場
  • 推論パラメータ「minimal」で“超高速応答”も選択可能
  • コンテキストウィンドウも40万トークンに拡大(前世代の2倍)

GPT-5は1Mトークンあたり1.25ドル、Nanoは25分の1価格。
個人開発からエンタープライズまでコスト効率よく使えます。

画像生成も可能

もちろんGPT5でも質の高い画像生成が可能です。画像の質、生成速度は大きく変化はないようです。

ChatGPT5の使い方

使い方はこれまでと大きく変わりません

アカウント登録

ChatGPTを使うには、OpenAIの公式サイトでアカウント作成(メールアドレス登録)が必要です。ChatGPT公式ページにアクセスし、案内に沿って登録します。

ログイン

登録したメールアドレスとパスワードでログインします。

チャットを開始

ログイン後、画面中央のテキストボックス(「メッセージを入力」などと表示されている場所)に質問や話しかけたい内容を入力します。たとえば、「今日の天気は?」「仕事のメール文を考えて」など、自由に入力できます。

回答を読む

入力後、送信ボタンを押すと、AIが自動で返答します。返ってきた答えは、画面にすぐ表示されます。

さらに深掘りしたいとき

続けて質問したり、「もっと詳しく教えて」「例を挙げて」など、追加でやりとりできます。

活用方法

▶ 資料作成があっという間

ChatGPT-5は、議事録やプレゼン資料、メール文書などの文書作成が得意
たとえば、会議の内容を伝えるだけで「議事録を要約」「見やすい資料に変換」してくれます。

▶ スケジュール管理もAIにおまかせ

Googleカレンダーと連携して、
「明日15時に打ち合わせを追加して」と話しかけるだけで、予定を登録。

▶ メール対応も自動でスムーズに

Gmailとも連携可能で、
「丁寧なお礼メールを書いて」と依頼すれば、すぐに下書きが完成。。

まとめ

ChatGPT5について詳しく解説しました。4モデルからさらに使いやすくなり、これから仕事・プライベートでも活躍の場が広がりそうですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次